進行する不安から解放されるために。
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンの作用不足に基づく慢性の高血糖を中心とした代謝疾患で、Ⅰ型、Ⅱ型、その他特定疾患の機序・疾患によるもの、姙娠糖尿病に分けられます。
糖尿病の原因
東洋医学では、糖尿病に当てはまる症状としては、消渇というものがあります。つまり、喉が渇いて消耗して痩せる、という症状で、次の3つの原因に分けられます。
糖尿病に対する鍼灸治療
当院では、本格鍼灸コースで原因を特定し、症状の出方に応じ、治療穴を選び、週1、2回のペースで治療していきます。
主に以下のようなツボから、1~数か所選んで鍼を打っていきます。
背部のツボ:肺兪(はいゆ)、心兪(しんゆ)、肝兪(かんゆ)脾兪(ひゆ)、胃兪(いゆ)、腎兪(じんゆ)
手のツボ:合谷(ごうこく)、曲池(きょくち)
足のツボ:内庭(ないてい)、三陰交(さんいんこう)、太衝(たいしょう)、太溪(たいけい)、復溜(ふくりゅう)